新型コロナワクチン接種のお知らせ
町では、ワクチン接種が円滑に実施できるよう、国、県、比企医師会、医療機関及び近隣市町村と連携し準備を進めています。
町民の皆さまが安心して、接種を受けていただけるよう、ワクチン接種に関する情報をお知らせします。
接種が受けられる時期
国で予定している接種順位に沿って接種を開始します。
なお、高齢者へのワクチン接種は、早くても4月1日以降になる見込みです。
クーポン券送付時期
町から、新型コロナワクチン接種のクーポン券 (接種券)を発送します。
高齢者(昭和32年4月1日以前に生まれた方)対象のクーポン券については、3月中旬以降の発送を予定しています。
それ以降のスケジュールについては、国から示され次第、お知らせします。
接種対象者・接種順位
ワクチンは、徐々に供給が行われますので、一定の接種順位を決めて接種します。現時点では、次のような順でワクチンを受けていただく見込みです。
1 医療従事者等
2 高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方)
3 高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢者施設等で従事されている方
4 上記以外の方
|
(注意)基礎疾患のある方で、接種に際して気になることがある場合、事前にかかりつけの医療機関へご相談ください。
接種回数
2回の接種が必要です。
ファイザー社のワクチンでは、通常、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。
1回目から3週間を超えた場合には、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。
(注意)接種前後に他の予防接種を行う場合は、原則として2週間以上の間隔をおく必要があります。
接種会場
現在、個別接種(医療機関)及び集団接種を予定しています。
詳細が分かり次第、お知らせします。
(注意)新型コロナワクチンは、原則、住民票所在地の市町村で接種を受けることができます。
予約方法
ワクチン接種には、町への事前予約が必要となります。
現在、インターネットと電話による方法を予定しています。
接種費用
無料(全額公費負担)
接種を受ける際の同意
接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けてください。
なお、ワクチンの接種は強制ではありません。
接種を受けた後に副反応が起きた場合
接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
接種に関するお問合せ
新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口が設置されました。
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号 0120−761770(フリーダイヤル)
受付時間 午前9時から午後9時まで(土曜日・日曜日、祝日も実施)
関連リンク
外部サイトへ【首相官邸】新型コロナワクチンについて
・新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ (kantei.go.jp)
外部サイトへ【厚生労働省】新型コロナワクチンについて
・新型コロナワクチンについて|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
外部サイトへ【厚生労働省】接種についてのお知らせ
・新型コロナワクチンの接種についてのお知らせ|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
外部サイトへ【厚生労働省】新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材を掲載しています。
・新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
外部サイトへ【埼玉県】新型コロナワクチン接種について
・
新型コロナウイルスワクチン接種について - 埼玉県 (saitama.lg.jp)
お問い合わせ先 |
〒355-0118
吉見町大字下細谷1212番地
吉見町 健康推進課 保健センター 0493−54−3120(直通) |