家庭でのごみ処理
ごみ収集について
ごみ収集は町民の安定的な生活を確保するため必要不可欠な業務であり、新型コロナウイルスの感染拡大時においても継続して平常通り収集作業を行う予定です。
(注意)今後、収集の方法や品目に変更が生じる場合は、町のホームページでお知らせします。
ご家庭でのごみの捨て方
新型コロナウイルス感染教対策のために、家庭ごみを出すときは、以下の5つのことを心がけましょう。
- ごみ袋はしっかり縛って封をしましょう
- ごみ袋の空気を抜いて出しましょう
- 生ごみは水切りしましょう
- 普段からごみの減量を心がけましょう
- 分別・収集ルールを確認しましょう
(注意)ごみ袋が少しでも破けている場合はごみ袋を交換するなど、ごみが外に散らばらないようにしましょう。

ご家庭でのマスク等の捨て方について
新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方などがご家庭にいる場合、鼻水等が付着したマスクやティッシュを捨てる際は、「ごみに直接触れない」「ごみ袋はしっかり縛って封をする」そして「ごみ袋を捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょう。

資源ごみ(びん・かん・ペットボトル・プラスチック製容器包装類)の出し方について
びん・かん・ペットボトル・プラスチック製容器包装類の資源ごみは、収集された後リサイクル工場に運ばれ、作業員が手選別で汚れ物や異物等を取り除いています。
収集作業員や選別作業員へのコロナウイルス感染予防のため、中身や飲み口をしっかり洗うなどし、以下の通り正しく分別して出していただきますようご協力お願いします。
- びん・かんの出し方
- ペットボトルの出し方
- プラスチック製容器包装類の出し方
詳細については、次のリンクの各項目をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
環境課 廃棄物対策係
〒355-0192
埼玉県比企郡吉見町大字下細谷411
電話番号:0493-54-7811
ファックス:0493-54-4970
更新日:2022年03月29日