新型コロナウイルスにより自宅療養をされている方への支援について
自宅療養者への支援
町内では、新型コロナウイルス感染者の急増により、自宅療養を余儀なくされている方が増えています。
町では、自宅療養をされている方の不安を少しでも軽減し、安心な療養生活を過ごしていただくことを目的として、食料品及び日用品支援、パルスオキシメーターの貸し出しを行っています。
また、令和4年8月10日(水曜日)から、抗原検査キットの配布も行います。
(1)食料品・日用品の支援
食料品・日用品(イメージ)
支援内容
自宅療養中に必要な食料品・日用品の支援(埼玉県からの物資が届くまでの3日間分程度)
- 食料品(ごはんパック、レトルトごはん(防災備蓄品)、カップ麺、缶詰、スポーツドリンク等)
- 日用品(手指消毒液、マスク、ウェットティッシュ、ハンドソープ、ゴミ袋等)
(注意)内容は変更する場合があります。
(注意)アレルギーのある方は、原材料表示をご確認ください。
支援の対象者
次の3つの要件に該当する方
- 新型コロナウイルス感染者の方で、自宅療養中、または、入院・療養等調整中で在宅の方(濃厚接触が予想される同居のご家族を含む)
- 埼玉県からの支援物資が届いていない方
- 近隣に支援してくれる方がいない等で、食料品や日用品の支援が必要な方
その他
- 日用品は1世帯に1セット、食料品は対象相当分をお届けします。
- 受付日(ファックス・メールでの申し込みの場合は、折り返しの連絡ができた日)の翌開庁日にお届けします。
- ご自宅前に荷物を置き、チャイムを鳴らしてお知らせします。(配達員は対面することはありません。)
- 食物アレルギー等の対応はしていません。
- 療養状況について、埼玉県東松山保健所へ確認する場合があります。
- 食料品等の支援は、1世帯1回です。2回目以降は買い物代行支援として、1回目と同様のものを購入しお届けします。(買い物代行は有料です。)
(2)パルスオキシメーターの貸し出し支援
パルスオキシメーター(イメージ)
支援内容
新型コロナウイルス感染症の陽性者となった方は、原則、保健所からパルスオキシメーター(血中酸素飽和度測定器)が送付されますが、町では自宅療養をしている町民の皆様にいち早く体調の変化を察知してもらうため、パルスオキシメーターを貸し出します。
支援の対象者
新型コロナウイルス感染症の陽性者となり自宅療養中で、吉見町にお住まいの方
その他
- 受付日(ファックス・メールでの申し込みの場合は、折り返しの連絡ができた日)の翌開庁日にお届けします。
- ご自宅の玄関前にパルスオキシメーターを置き、チャイムを鳴らしてお知らせします。(置き配)
- 療養状況について、埼玉県東松山保健所へ確認する場合があります。
- 自宅療養期間が終了したら、パルスオキシメーターを吉見町役場2階7番窓口の総務課危機管理室へ返却してください。
(3)抗原検査キットの配布
抗原検査キット(イメージ)
支援内容
新型コロナウイルス感染症の自宅療養者の支援のため、抗原検査キットを配布します。
支援の対象者
- 吉見町に住民登録のある方
- 新型コロナウイルス感染症の陽性者
- 同居の家族に新型コロナウイルスの陽性者のいる濃厚接触者
(注意)町が埼玉県との共同で行う無料配布事業等により支援を受けた方は、対象外です。
その他
- 抗原検査キットは、世帯人数分(1人1個)をお届けします。
- 抗原検査キットの配布は、1世帯1回です。
申し込み方法と実施期間について
支援の申し込み方法と実施期間は、以下のとおりです。
申し込み方法
電話、ファックス、メールのうちいずれか一つによる申し込み
申し込み先 | 総務課 危機管理室 危機管理係 |
受付 |
月曜日から金曜日まで(土日祝を除く) 午前9時から午後5時まで |
申込み方法 |
電話:0493-54-1505(直通) ファックス:0493-54-4200 メール:y-9002@town.yoshimi.saitama.jp (注意)ファックスおよびメールの場合は、担当より折り返しご連絡いたしますので、次の項目をご記入ください。(できるだけ平日に電話での申し込みをお願いします。)
|
実施期間
令和3年8月31日(火曜日)から、埼玉県との自宅療養者に係る連携事業の実施期間終了までを予定しています。
この記事に関するお問い合わせ先
総務課 危機管理室 危機管理係
〒355-0192
埼玉県比企郡吉見町大字下細谷411
電話番号:0493-54-1505
ファックス:0493-54-4200
更新日:2022年08月10日