わたしたちの町よしみ
106/112

町やくらしのできごとじ明大 八〇年前九〇年前一〇〇年前一一〇年前一二〇年前一三〇年前一四〇年前一五〇年前・四つの村がいっしょになって吉見村ができた(昭二十九)・東西南北に四つの中学校ができた(昭二十二)・大きな戦争があった(昭十六~二十)・荒川の堤防工事が終わった(昭十六)・電話が初めてしかれた(昭十五)・大水がでた(昭十三)・市野川の堤防がなおされた(昭十一)・東上線が小川町まで開通した(大十二)・吉見各村に電灯がついた(大八)・荒川の堤防工事が始まった(大七)・大水がでた(大二・三)・大水がでた(明四十三)・多くの村が集まって東吉見村・西吉見村・南吉見村・北吉見村の四つの村ができた(明二十二)・東松山・鴻巣県道ができた(明二十一)・百穴が発掘された(明二十)・高崎線が開通した(明十六)・このころまでは、荒川に舟の荷物を積み下ろす河岸があり、船で東京まで行った・下細谷に郵便局ができた(明八)・わたしたちの学校ができた(明六)今から何年前めいたいしょう-102-時代  治 正

元のページ  ../index.html#106

このブックを見る