3回目接種について
お知らせ
令和4年10月よりオミクロン株対応ワクチンでの接種が開始されました。
3回目接種を希望される方は、オミクロン株対応ワクチンでの接種となりますので、詳細については、「オミクロン株対応ワクチン(3・4・5回目接種)について」のページをご覧ください。
埼玉県からのお知らせ(8月26日更新)
3回目接種をお悩みの方へ (PDFファイル: 732.6KB)
3回目接種がまだお済みでない方へ(7月25日更新)
4回目接種会場として開設している集団接種会場(吉見町民会館)において、8月20日(土曜日)以降、使用するワクチンを「ファイザー社ワクチン」に変更し、3回目接種の予約も受け付けます。
3回目接種がまだお済みでない方は、接種についてご検討ください。
厚生労働省チラシ「新型コロナワクチン3回目接種がまだお済みでない皆様へ」 (PDFファイル: 557.3KB)
3回目接種の予約受付について(7月8日更新)
3回目接種の予約受付を「電話予約」と「窓口予約」のみとさせていただきます。
〇電話予約:0493-53-5100(平日:9時から18時まで)
〇窓口予約:吉見町保健センター(平日:9時から17時まで)
接種が受けられる期間は、令和4年9月30日までの予定です。接種を希望される方で2回目接種日から5か月以上経過している方は、お早めの接種についてご検討ください。
3回目接種を検討されている方へ(6月10日更新)
4回目接種の開始に伴い、今後、3回目接種の予約枠を縮小していく予定です。
3回目接種を希望される方は、2回目接種日から5か月以上の間隔を空けて、お早めの予約をお願いします。
接種間隔の変更について(5月25日更新)
2回目からの接種間隔がこれまでの6か月から1か月短縮され、「5か月」に変更されました。
これから3回目接種を希望される方は、ご自身の2回目接種日から5か月を経過した日程の予約が可能となります。
12歳から17歳の方も追加(3回目)接種が受けられるようになりました。 (4月4日更新)
すでに接種券が届いている17歳の方は、18歳の誕生日を待たずにご自身の2回目接種日から5か月以上経過した日程の予約が可能です。
予約の際は、ファイザー社ワクチンを使用する会場を選択してください。
厚生労働省「新型コロナワクチン追加(3回目)接種のお知らせ(12から17歳用) (PDFファイル: 956.6KB)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加接種用) (PDFファイル: 787.1KB)
<12から15歳のお子様の保護者の方へ>新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加接種用) (PDFファイル: 866.3KB)
概要
新型コロナワクチンを2回接種した場合であっても、接種後の時間の経過とともにワクチンの有効性や免疫原性が低下することが報告されており、追加接種をすることで感染や重症化の予防効果が高まるとされています。
町では、追加接種を希望される方への接種が円滑に実施できるよう、国・県・比企医師会・医療機関及び近隣市町村と連携し、順次接種を進めています。
今後も、詳細が決まり次第、随時お知らせします。
接種が受けられる時期
接種を行う期間は、令和3年12月1日から令和4年9月30日までの予定です。
接種の対象
新型コロナワクチンの追加(3回目)接種の対象は、以下の全て満たす全員です。
- 2回目接種を完了した日から、一定期間が経過した方(注釈1)
- 12歳以上の方
- 日本国内での初回(1・2回目)接種又は初回接種に相当する接種(注釈2)が完了している方
(注釈1)2022年5月25日(水曜日)から接種間隔が6か月から「5か月」に変更されました。
(注釈2)日本で薬事承認されているファイザー社ワクチン、武田/モデルナ社ワクチン、アストラゼネカ社ワクチンのいずれかを接種している以下の方となります。
- 海外で2回接種した方
- 海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した方
- 在日米軍従業員接種で2回接種した方
- 製薬メーカーの治験等で2回接種した方
使用するワクチンについて
追加接種に使用するワクチンは、下記のm-RNAワクチンを使用します。
ファイザー社は1・2回目の接種量と同量ですが、武田/モデルナ社は半量になります。
12歳から17歳の方は、ファイザー社ワクチンを使用します。
ワクチン 説明書
ファイザー社ワクチン説明書 (PDFファイル: 787.1KB)
武田/モデルナ社ワクチン 説明書 (PDFファイル: 804.0KB)
3回目の接種の安全性と効果
安全性
ファイザー社及び武田/モデルナ社の薬事承認において、3回目の接種後7日以内の副反応は、どちらのワクチンにおいても、一部の症状の出現率に差があるものの、おおむね1・2回目と同様の症状が見られました。
効果
3回目を接種した人の方がしていない人よりも、新型コロナウイルスに感染する人や重症化する人が少ないと報告されています。
1・2回目と異なるワクチンを用いて3回目接種した場合の安全性と効果
追加接種では、1・2回目に接種したワクチンと異なる製造会社のワクチンを使用(交互接種)することが可能となります。
例:1・2回目:ファイザー社 ⇒ 3回目:武田/モデルナ社
交互接種した場合の安全性と効果については、以下のとおり報告されています。
安全性
3回目の接種後7日以内の副反応は、1・2回目と同じワクチンを接種しても、異なるワクチンを接種しても安全性の面で許容されること。
効果
1・2回目接種でファイザー社ワクチンを受けた人が、3回目でファイザー社ワクチンを受けた場合と、武田/モデルナ社ワクチンを受けた場合のいずれにおいても、抗体価が十分上昇すること。
(注意)武田/モデルナ社ワクチンは、3回目は50μg接種することになっていますが、本研究では100μg接種した結果が報告されている。
厚生労働省「追加(3回目)接種に使用するワクチンについてのお知らせ」 (PDFファイル: 408.0KB)
埼玉県「新型コロナワクチンについて(お知らせ)3回目接種用」 (PDFファイル: 341.5KB)
接種券について
追加接種については、2回目接種をした町民の方へ3回目接種の該当時期にあわせて、順次、接種券を発送しています。年齢や基礎疾患などによる優先接種区分はありません。
なお、追加接種の接種券は、2回目接種した方のみ発送します。
追加接種(3回目)用の接種券
追加接種用の接種券は、予診票の右上(赤の囲み部分)にあらかじめ印字されている一体化した新たな様式となります。
1・2回目接種時のようなシールタイプの接種券ではなくなりますので、ご注意ください。
(注意)令和3年9月1日までに2回目接種を終了した方の接種券は、国の前倒しの決定前に印刷済みだったため、追加接種の時期(接種券の表紙の日付)が2回目接種日から一律8か月後の日付が記載されています。実際に接種が可能となる開始日とは異なる場合がありますのでご注意ください。

町から送付される案内通知のイメージ図

接種券と一体となった予診票のイメージ図
発送時期
接種券は、2回目接種終了時期に応じて順次送付します。
(注意)青字は変更点です。
2回目接種終了時期 (令和3年) |
接種券の発送時期 | 接種時期(目安) |
3月・4月 |
令和3年11月26日 | 令和3年12月から |
5月1日から6月20日 |
令和3年12月8日 令和4年1月6日 |
令和4年2月5日から |
6月21日から6月30日 6月21日から7月1日 |
令和4年1月28日 |
令和4年2月中旬 |
7月1日から12日 7月2日から14日 |
令和4年2月4日 | 令和4年3月上旬 |
7月13日から8月1日 7月15日から8月1日 |
令和4年2月10日 | 令和4年3月中旬 |
8月2日から18日 8月2日から31日 |
令和4年2月18日 | 令和4年3月下旬 |
9月1日から19日 9月1日から9月30日 |
令和4年2月25日 |
令和4年4月中旬 |
10月1日から15日 | 令和4年3月4日 | 令和4年4月中旬 |
10月16日から11月1日 |
令和4年3月11日 |
令和4年4月中旬以降 |
11月2日以降 |
接種時期に合わせて順次送付 |
令和4年5月以降 |
(注意)上記の日程で接種券が届かない場合は、新型コロナウイルスワクチン接種対策チーム(0493-53-4190)にご連絡ください。
(注意)ワクチンの供給状況により発送時期が変更される場合がありますのでご了承ください。
吉見町以外で2回接種した後に吉見町に転入された方
事前の届け出が必要です。申請方法は、次のURLからご確認ください。
接種会場
医療従事者等の先行接種者以外の方の追加接種を、2月12日(土曜日)から吉見町民会館(フレサよしみ)で開始します。各医療機関については、2月18日(金曜日)から順次開始しています。
接種会場ごとにワクチンを分けて使用する予定です。ワクチンの供給状況により使用するワクチンを変更する場合がありますので、予約時にご確認をお願いします。
なお、医療機関での予約の受付は行っておりません。
接種会場 | 使用するワクチン | 曜日・時間帯(〇:午前・午後) | ||||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | ||
吉見町民会館(フレサよしみ) | 武田/モデルナ社 | 午後 | 〇 | |||||
白井医院 | ファイザー社 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 午前 | ||
たばた小児科 | ファイザー社 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 午前 | |
森田クリニック | ファイザー社 | 午前 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
東松山医師会病院 | ファイザー社 | 午後 |
(注意)接種状況により接種できる曜日等が変更する場合があります。
町の予約以外での接種会場
国・埼玉県の追加(3回目)接種のための大規模接種会場を開設します。
詳細は、次のURLからご確認ください。
予約方法
接種を希望する方は、接種券に同封される案内通知をご覧いただき、お手元に接種券が届き次第、以下の方法で予約してください。ワクチン接種には町への予約が必要です。
1.WEB予約
<24時間受付>
下記のワクチン接種予約専用サイトにアクセスしてご予約ください。
予約した内容や空き状況の確認方法
2.電話予約
<午前9時から午後6時まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)>
ワクチン接種予約受付専用
電話:0493-53-5100
3.窓口予約
<午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)>
上記の1.WEB予約、2.電話予約の方法で予約が困難な方は、吉見町保健センターで予約を受け付けます。
接種券一式をお持ちなってお越しください。
この記事に関するお問い合わせ先
吉見町新型コロナウイルスワクチン接種対策チーム
〒355-0118
埼玉県比企郡吉見町大字下細谷1212番地(吉見町保健センター内)
接種相談専用電話番号:0493-53-4190
更新日:2022年10月11日