小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種について
新着情報
初回(1・2回目)接種、追加(3回目)接種の日程を更新しました。(1月6日更新)
概要
小児における新型コロナウイルス感染症に関して、中等症や重症例の割合は少ないものの、新規感染者の増加に伴い、中等症や重症例が増加傾向にあります。慢性呼吸器疾患や先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患を有する小児は、接種が推奨されています。
接種については、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、ご判断ください。
なお、小児接種について、オミクロン株流行下での一定の科学的知見が得られたことから、初回(1・2回目)接種、3回目接種ともに、努力義務の規定を適用することが妥当であるとされました。
ただし、ワクチン接種は任意であり、強制でないことは変わりありません。周りの人に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることがないようお願いします。
厚生労働省「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(保護者の方へ)」 (PDFファイル: 3.8MB)
厚生労働省「新型コロナワクチン接種(3回目)のお知らせ(保護者の方へ)」 (PDFファイル: 3.0MB)
厚生労働省「新型コロナワクチンを受けた後の注意点」 (PDFファイル: 1.1MB)
埼玉県「小児(5歳から11歳まで)の新型コロナワクチン接種について
接種対象者
吉見町に住民登録のある5歳から11歳の方(5歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日までの方)
接種が受けられる時期
令和4年度末(令和5年3月31日)まで延長されました。
接種費用
無料(全額公費負担)
使用するワクチンと回数・接種間隔
ファイザー社製の小児ワクチンを使用します。ファイザー社製の12歳以上のものに比べ、有効成分が3分の1となっています。
初回接種(1・2回目接種) | 追加接種(3回目) | |
ワクチン | ファイザー社製の小児ワクチン | |
接種回数 | 2回 | 1回 |
接種間隔 | 通常3週間 | 2回目接種日から5か月以上 |
接種対象年齢 |
1回目の接種日に5歳から11歳 (注記1) |
3回目の接種日に5歳から11歳 |
(注記1)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
(注意)12歳の誕生日の前日以降に初回接種または追加接種を接種する場合は、12歳以上用のワクチンを接種することとなります。(送付した接種券等はそのまま使用できます。)
予防接種の説明書
「初回接種用」新型コロナワクチンの説明書(小児(5から11歳)接種用) (PDFファイル: 1.1MB)
「追加接種用」新型コロナワクチンの説明書(小児(5から11歳)接種用) (PDFファイル: 1.1MB)
他の予防接種との接種間隔
前後に他の予防接種を行う場合、新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
ただし、インフルエンザの予防接種は除く。
基礎疾患について
新型コロナワクチン接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等は、以下のとおりです。
- 慢性呼吸器疾患(慢性呼吸器疾患(気管支喘息は除く)、気管支喘息(コントロール不良の難治性喘息))
- 慢性心疾患(先天性心疾患、後天性心疾患、心筋疾患、不整脈、肺高血圧、冠動脈疾患)
- 慢性腎疾患(慢性腎疾患、末期腎不全、腎移植)
- 神経疾患・神経筋疾患(脳性麻痺、難治性てんかん・神経疾患、染色体異常症、重症心身障害児・者、神経発達症)
- 血液疾患(急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫、ランゲルハンス細胞性組織球症、血球貧食症候群、慢性骨髄性白血病、再生不良性貧血、先天性好中球減少症などの骨髄形成不全、造血幹細胞移植後半年以降、原発性免疫不全、溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病)
- 糖尿病・代謝性疾患(アミノ酸・尿素サイクル異常症、有機酸代謝異常症、脂肪酸代謝異常症、糖質代謝異常症、ライソゾーム病、ミトコンドリア異常症)
- 悪性腫瘍(小児固形腫瘍)
- 関節リウマチ・膠原病(リウマチ性疾患、自己免疫疾患、自己炎症性疾患、血管炎症候群)
- 内分泌疾患(副腎機能不全、下垂体機能不全など、甲状腺機能亢進症)
- 消化器疾患・肝疾患等(炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)、胆道閉鎖症(葛西術後)、肝移植、小腸移植後、自己免疫性肝炎、原発性硬化性胆管炎、肝硬変、肝不全、短腸症)
- 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
- その他の小児領域の疾患等(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)
- 海外での長期滞在を予定する者
公益社団法人日本小児科学会「新型コロナウイルスワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等」
接種券の発送時期
初回(1・2回目)接種の接種券
対象者には発送済みです。(平成29年9月5日生まで)
(注意)新たに5歳になる方は、順次送付します。
追加(3回目)接種の接種券
2回目接種から5か月が経過する方に、順次接種券を送付します。
2回目接種終了時期 | 接種券の発送時期 |
令和4年5月31日まで | 令和4年9月28日(水曜日)発送済 |
令和4年6月以降 | 2回目接種から5か月が経過する時期にあわせて発送予定 |
予約について
初回(1・2回目)接種は、セットの予約となります。2回目接種日は、1回目接種の予約日から3週間後の同時刻・同会場で自動的に予約されますので、3週間後の日程も考慮して予約してください。
また、追加(3回目)接種は、2回目接種日から5か月以上経過した日程を予約してください。
予約方法 | 連絡先 | 受付時間 |
(1)WEB予約 | 吉見町新型コロナワクチン接種予約サイト | 24時間受付可能 |
(2)電話予約 |
予約受付専用:0493-53-5100 おかけ間違いがないようご注意ください。 |
午前9時から午後6時まで (土・日・祝日を除く) |
(3)窓口予約 | 吉見町保健センターにお越しください。 |
午前9時から午後5時まで (土・日・祝日を除く) |
日程・接種会場
1回目 | 2回目 | 接種会場 |
11月6日(日曜日) | 11月27日(日曜日) | たばた小児科 |
12月4日(日曜日) | 12月25日(日曜日) | |
1月29日(日曜日)NEW 9:00、9:30 |
2月19日(日曜日) |
|
2月19日(日曜日)NEW 10:30、11:00 |
3月12日(日曜日) |
追加(3回目)接種 | 接種会場 |
10月10日(月曜日)、10月23日(日曜日)、10月30日(日曜日) 11月27日(日曜日)、12月25日(日曜日) 1月29日(日曜日)10:00から11:30 NEW 2月19日(日曜日)10:00、11:30 NEW |
たばた小児科 |
(注意)最新の情報は、このホームページでお知らせします。
接種を受けるにあたって
接種の同意
小児については、保護者の同意なく接種を実施することはありません。予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクについて理解したうえで、接種を受けてください。
保護者の同伴・予診票への保護者の署名
ワクチン接種の際には、原則として保護者が同伴し、予診票の署名欄に保護者の署名が必要です。予診票の保護者欄に署名がなければ、接種は受けられません。
(注意)保護者が特段の理由で同伴ができない場合は、普段からお子様の健康状態などをよく知る親族の方などであれば、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
当日の持ち物
- 新型コロナワクチン接種の予診票(右上に接種券が印字されています)
- 同封の新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)
- お子様の健康保険証
- お薬手帳(お持ちの方のみ)
- 母子健康手帳
(注意)母子健康手帳は、お子様の予防接種履歴を管理しているため、必ずお持ちください。
接種後の副反応が出たら
接種後、副反応が疑われる症状がでた場合は、接種した医療機関または下記の相談窓口へ相談してください。
・埼玉県専門相談窓口(電話番号 0570-033-226)
ナビダイヤル24時間体制(土曜日・日曜日・祝日対応)
(注意)看護師等が相談に応じます。
この記事に関するお問い合わせ先
吉見町新型コロナウイルスワクチン接種対策チーム
〒355-0118
埼玉県比企郡吉見町大字下細谷1212番地(吉見町保健センター内)
接種相談専用電話番号:0493-53-4190
更新日:2023年01月06日