乳幼児(生後6か月から4歳)の新型コロナワクチン接種について
新着情報
接種日程の変更について
ご案内していた日程から下記のとおり変更となります。
「1回目」のみ日時が変更となりますので、ご予約の際はご注意ください。
1回目 | 2回目 | 3回目 | |
変更前 |
1月10日(火曜日) 午前11時00分 |
1月31日(火曜日) 午前11時00分 |
3月28日(火曜日) 午前11時00分 |
変更後 |
1月9日(月曜日) 午後2時30分 |
1月31日(火曜日) 午前11時00分 |
3月28日(火曜日) 午前11時00分 |
概要
オミクロン株の流行により、子どもの感染者数も増えており、新規感染者のうち、10代未満の小児が約2割を占める状況です。感染者の増加に伴って重症者も増加傾向にあります。
接種については、あらかじめかかりつけ医等とよくご相談していただくとともに、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、ご判断ください。
ワクチン接種は任意であり、強制でないことは変わりありません。周りの人に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることがないようお願いします。
厚生労働省「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(保護者の方へ)」 (PDFファイル: 1.6MB)
厚生労働省「新型コロナワクチンを受けた後の注意点」 (PDFファイル: 1.1MB)
接種対象者
吉見町に住民登録のある生後6か月から4歳(5歳の誕生日の前々日まで)の方
(注記)5歳の誕生日の「前日」からは、小児用ワクチンの接種となります。
使用するワクチンと回数・接種間隔
ファイザー社製の乳幼児ワクチンを使用します。
ファイザー社製の12歳以上のものに比べ、有効成分が10分の1となっています。
この乳幼児用ワクチンは、小児(5歳から11歳)用ワクチンとは異なります。
初回接種(1・2・3回目接種) | |
ワクチン | ファイザー社製の乳幼児ワクチン |
接種回数 | 3回で1セット(1回0.2ml) |
接種間隔 |
2回目接種:1回目接種から、通常3週間 3回目接種:2回目接種から、8週間以上 1回目接種 ⇨ 3週間 ⇨ 2回目接種 ⇨ 8週間 ⇨ 3回目接種 |
(注記1)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だったお子様が、3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、3回目接種にも1回目と同じ乳幼児用ワクチンを使用します。
(注記2)1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合、または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けてくだだい。
(注記3)4歳の誕生日の前日以降に初回接種を接種する場合は、5歳から11歳用の小児ワクチンを接種することとなります。(送付した接種券等はそのまま使用できます。)
予防接種の説明書
新型コロナワクチンの説明書(生後6か月から4歳のお子様の保護者の方へ) (PDFファイル: 1019.5KB)
接種が受けられる時期
令和4年度末(令和5年3月31日)まで
接種費用
無料(全額公費負担)
他の予防接種との接種間隔
前後に他の予防接種を行う場合、新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
ただし、インフルエンザの予防接種は除く。
接種券について
接種を希望される方は、接種券の発行申請が必要です。
下記のいずれかの方法で接種券の発行申請をお願いします。
電話 |
新型コロナウイルスワクチン接種対策チーム 電話:0493-53-4190 |
窓口 |
吉見町保健センターにお越しください。 住所:吉見町大字下細谷1212番地 |
予約について
予約方法 | 連絡先 | 受付時間 |
(1)電話予約 |
電話番号:0493-53-4190 おかけ間違いがないようご注意ください。 |
午前9時から午後6時まで (土・日・祝日を除く) |
(2)窓口予約 | 吉見町保健センターにお越しください。 |
午前9時から午後6時まで (土・日・祝日を除く) |
接種会場・日程
接種会場:たばた小児科
1回目 |
2回目 1回目から3週間後 |
3回目 2回目から8週間後 |
|
---|---|---|---|
(1) |
11月22日(火曜日) 午前:11時00分 |
12月13日(火曜日) 午前:11時00分 |
2月7日(火曜日) 午前:11時00分 |
(2) |
11月29日(火曜日) 午前:11時00分 |
12月20日(火曜日) 午前:11時00分 |
2月14日(火曜日) 午前:11時00分 |
(3) |
12月6日(火曜日) 午前:11時00分 |
12月27日(火曜日) 午前:11時00分 |
2月21日(火曜日) 午前:11時00分 |
(4) |
1月9日(月曜日) 午後:2時30分 |
1月31日(火曜日) 午前:11時00分 |
3月28日(火曜日) 午前:11時00分 |
(注記1)接種は、1回目から3回目のセットでの予約になります。
(注記2)3回接種が完了するまで約3か月(11週間程度)かかります。特例臨時接種期間中に、3回目までの接種を完了するためには、(4)までに1回目接種が必要です。
接種を受けるにあたって
接種の同意
ワクチン接種は、保護者の同意なく接種を実施することはありません。予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクについて理解したうえで、接種を受けてください。
保護者の同伴・予診票への保護者の署名
ワクチン接種の際には、原則として保護者が同伴し、予診票の署名欄に保護者の署名が必要です。予診票の保護者欄に署名がなければ、接種は受けられません。
(注意)保護者が特段の理由で同伴ができない場合は、普段からお子様の健康状態などをよく知る親族の方などであれば、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
当日の持ち物
- 新型コロナワクチン接種の予診票(右上に接種券が印字されています)
- 同封の新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)
- お子様の健康保険証
- お薬手帳(お持ちの方のみ)
- 母子健康手帳
(注意)母子健康手帳は、お子様の予防接種履歴を管理しているため、必ずお持ちください。
接種後の副反応が出たら
接種後、副反応が疑われる症状がでた場合は、接種した医療機関または下記の相談窓口へ相談してください。
・埼玉県専門相談窓口(電話番号 0570-033-226)
ナビダイヤル24時間体制(土曜日・日曜日・祝日対応)
(注意)看護師等が相談に応じます。
この記事に関するお問い合わせ先
吉見町新型コロナウイルスワクチン接種対策チーム
〒355-0118
埼玉県比企郡吉見町大字下細谷1212番地(吉見町保健センター内)
接種相談専用電話番号:0493-53-4190
更新日:2022年11月29日