早期不妊検査・不育症検査費助成事業
早期不妊検査助成
町では、子どもを望む夫婦に対し不妊検査に係る費用の負担軽減を図り、次世代育成支援につなげるため、不妊検査費用の助成をします。
対象者
- 夫婦の双方又は一方が吉見町に住民登録があること
- 不妊検査開始時の妻の年齢が43歳未満である夫婦
対象となる検査
- 夫婦が共に受けた不妊検査で、検査開始日のどちらか早い方の日から、1年以内のもの
助成額及び助成回数
- 対象となる検査の費用に対して2万円(千円未満切り捨て)を上限に助成します
- 1組の夫婦につき1回限りとします
助成の申請
- 次の書類をお持ちのうえ、吉見町保健センターまでお越しください
1.埼玉県早期不妊検査費・不育症検査費助成申請書 (PDFファイル: 106.2KB)
2.埼玉県早期不妊検査実施証明書 (PDFファイル: 95.5KB)
- 検査費領収書(原本)
- 振込を希望する銀行口座(ご夫婦いずれかのご名義)の通帳の写し
- 住民票及び戸籍謄本
(夫婦共に町内に住民登録があり、住基情報による確認に同意される場合は省略可(夫婦が別世帯の場合は必要))
申請期限
- 検査が終了した日の属する年度末または検査開始日から1年を経過した日の属する年度のいずれか早い年度内に申請してください。
(注意)1月1日から3月31日までの間に検査が終了した場合に限り、翌年度6月30日まで申請を受け付けます。
不育症検査助成
町では、子どもを望む夫婦に対し不育症検査に係る費用の負担軽減を図り、次世代育成支援につなげるため、不育検査費用の助成をします。
対象者
- 夫婦の双方又は一方が吉見町に住民登録があること
- 不育症検査開始時の妻の年齢が43歳未満である夫婦
対象となる検査
- 夫婦または妻のみが受けた不育症検査で、検査開始日のどちらか早い方の日から、1年以内のもの
助成額及び助成回数
- 対象となる検査の費用に対して2万円(千円未満切り捨て)を上限に助成します
- 1組の夫婦につき1回限りとする
助成の申請
- 次の書類をお持ちのうえ、吉見町保健センターまでお越しください
1.埼玉県早期不妊検査費・不育症検査費助成申請書 (PDFファイル: 106.2KB)
2.埼玉県早期不育症検査実施証明書 (PDFファイル: 99.5KB)
- 検査費領収書(原本)
- 振り込みを希望する銀行口座の(夫婦いずれかの名義)の通帳の写し
- 住民票及び戸籍謄本
(夫婦共に町内に住民登録があり、住基情報による確認に同意される場合は省略可(夫婦が別世帯の場合は必要))
申請期限
- 検査が終了した日の属する年度末または検査開始日から1年を経過した日の属する年度のいずれか早い年度内に申請してください。
(注意)1月1日から3月31日までの間に検査が終了した場合に限り、翌年度6月30日まで申請を受け付けます。
この記事に関するお問い合わせ先
保健センター
〒355-0192
埼玉県比企郡吉見町大字下細谷1212
電話番号:0493-54-3120
更新日:2024年07月25日