出産・子育て応援ギフト(給付金)
吉見町では、国の「出産・子育て応援交付金」を活用し、全ての妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てをすることができるように早期に支援を届けることを目指し、妊娠期から子育て期の相談支援を行う「伴走型相談支援」と「経済的支援」を一体的に実施します。
経済的支援による支給時期や手続き方法などに関する詳細は順次、本ページへの掲載等にてお知らせします。
伴走型相談支援については、次のリンク先でご確認ください。
経済的支援の対象
令和4年4月1日以降に妊娠届を提出された方・出産された方
出産・子育て応援給付金の経過措置対象者
令和4年4月1日から令和5年3月5日に妊娠届を提出された方・出産された方には、令和5年3月中旬に通知を順次発送します。
(注意)他市町村で国の出産・子育て応援給付金による現金給付や、クーポン券等のギフトをすでに受け取っている場合は、吉見町では支給対象外です。
経済的支援の概要
対象 |
次の3つの要件全てに該当する方
|
支給 内容 |
出産育児関連用品の購入費や子育て支援サービスの利用負担軽減を図る次の2つの給付金
|
所得 制限 |
所得制限はありません。 |
出産応援給付金
対象
令和4年4月1日以降に母子健康手帳の交付を受けた方
給付金額
妊婦1人当たり5万円
(妊娠届出後に、流産、死産、中絶された場合も、出産応援給付金の対象です。)
申請方法
令和5年3月6日以降に妊娠届を提出された方
妊娠届提出時の面談のときに次の書類を提出してください。
- 出産応援給付金申請書及びアンケート
- 申請者本人名義(妊婦に限る)の振込先口座を確認できる書類(通帳等の写し)
- 郵送で申請する場合、申請者の本人確認書類(運転免許証等の写し)
令和4年4月1日から令和5年3月5日までに出産された方・妊娠届を提出された方(経過措置)
令和5年3月中旬に申請書を順次発送しますので、申請期限までに同封されている返信用封筒でご返送ください。
また、面談の代わりにアンケートをご提出ください。
子育て応援給付金
対象
令和4年4月1日以降に生まれた子どもを養育している方
給付金額
子ども1人当たり5万円
(出生後に子どもがお亡くなりになった場合も、子育て応援給付金の対象)
多胎児(双子、三つ子等)の場合
5万円 × 子どもの人数
申請方法
令和5年3月6日以降に出産された方
乳児家庭全戸訪問(赤ちゃん訪問)のときに次の書類を提出してください。
- 子育て応援給付金申請書及びアンケート
- 申請者本人名義(子どもを養育する保護者)の振込先口座を確認できる書類(通帳等の写し)
- 郵送で申請する場合、申請者の本人確認書類(運転免許証等の写し)
令和4年4月1日から令和5年3月5日までに出産された方(経過措置)
令和5年3月中旬に申請書を順次発送しますので、申請期限までに同封されている返信用封筒でご返送ください。
また、面談の代わりにアンケートをご提出ください。
詐欺にご注意ください
振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください。
申請内容に不明な点があった場合、吉見町から問い合わせを行うことはありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。
不審な電話や郵便があった場合は、すぐに最寄りの警察署(または警察相談専用電話(♯9110))や吉見町の窓口にご連絡ください。
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課 児童支援係
〒355-0192
埼玉県比企郡吉見町大字下細谷411
電話番号:0493-63-5014
ファックス:0493-54-4200
更新日:2023年03月10日