よしみん見守りシール
吉見町認知症等高齢者見守りシール交付事業
徘徊等により行方不明になる可能性がある高齢者の発見を助けるため、衣服や持ち物に貼れる「よしみん見守りシール」の配布を始めます。
このシールは、QRコードと識別番号、吉見町イメージキャラクター「よしみん」が印刷されているもので、高齢者の衣類や持ち物に貼ってあります。
吉見町のQRコード付き見守りシール

見守りシールの使用例

所在不明者の発見から連絡、保護までの流れ

このシールを付けた方を見かけたら
このシールを付けた方が道で迷っていたり困っているときは、自宅に帰れなくなっている可能性があります。お手持ちのスマートフォンでQRコードを読み取ってください。
なお、読み取っていただいた方の端末情報等を収集することはありませんので、ご安心ください。
QRコードを読み取ると…
その高齢者について事前にご家族が登録した内容が表示されます。
- ニックネーム(例:おとうさん、おばあちゃん、よしこさん等)
- 身体的特徴(例:身長、体格、持ち物等)
- 既往歴(例:認知症、糖尿病等)
- 保護時に注意すべきこと(例:右耳が遠いので左耳に話しかけてください。〇〇の話をすると安心します。)
不安な様子が見られたら、「ニックネーム」でお名前を呼び、「保護時に注意すべきこと」を参考に安心させていただけるようご協力をお願いします。
また、「発見場所」や「健康状態」を入力することができますので、ご協力をお願いします。
入力内容は、「伝言板」の形式で保存され、発見者とご家族、町のみが見ることができます。
伝言板に発見者の個人情報を入力する必要はありません。
QRコードを読み取る端末をお持ちでない場合…
QRコードの下に記載されている識別番号(「AA0000」のように、アルファベット2文字と数字4桁を吉見町地域包括支援センターまでお電話でお知らせください。
シールの交付を受けられる方
よしみん見守りシール案内チラシ (PDFファイル: 2.0MB)
シールの交付を受けられる方
町内に住所を有し在宅で生活する認知症高齢者等で、1. 2. のいずれかに該当する方
- 介護保険法に規定する要介護認定または要支援認定者
- 上記に準ずると認められた方
申請者
徘徊により行方不明となる可能性がある高齢者の保護者(介護者やその家族等)
費用負担
無料(シールの追加交付は自己負担)
交付枚数
1人あたり見守りシール等40枚(衣服用30枚、蛍光シール10枚)
シールの貼り付け方法
アイロンによる圧着など
個人情報の管理について
「見守りシール」には、個別登録番号のみが記されていて、氏名などの個人情報は記載されません。
ご利用までの流れ
1.申請
以下の利用申請書を吉見町地域包括支援センターにご提出ください。
- 吉見町地域包括支援センター
所在地 吉見町大字下細谷1212番地(吉見町保健センター内)
電話番号 0493-53-0370
様式1 吉見町認知症高齢者等見守りシール交付事業利用申請書 (Wordファイル: 20.7KB)
2.決定
対象者の身体状況等を地域包括支援センター職員が確認させていただきます。
審査の結果により、見守りシールの交付が決定した場合、
- 決定通知書
- どこシル伝言板登録シートの用紙
上記を、申請者にお渡し致します。
(注意)登録の際には、発見時に通知を受けるメールアドレス(3件まで)が必要となります。
3.見守りシール交付
「どこシル伝言板登録シート」をご記入いただいた内容を登録し、メールの受診テスト等を 実施したあとに、「見守りシール」と「どこシル伝言板説明書」を配布いたします。
この記事に関するお問い合わせ先
長寿福祉課 包括支援係
〒355-0192
埼玉県比企郡吉見町大字下細谷1212
電話番号:0493-53-0370
更新日:2021年08月06日