自立支援医療(更生医療)
自立支援医療(更生医療)について
身体上の障害を軽くしたり取り除いたり、機能回復をするための医療を国または都道府県が指定する医療機関で受けられます。原則として、医療費が1割負担となります。
注意:世帯の市町村民税額によって自己負担の上限があります
対象
18歳以上の身体障害者手帳の交付を受けた方。
受けられる医療
角膜手術、関節形成手術、外耳形成手術、心臓手術、血液透析療法、じん移植術など
申請について
事前に申請が必要です。
診断書や申請書の用紙は役場窓口で配布しています。
申請時に聴き取りを行いますので、できるだけ、事前にご連絡の上でご来庁ください。
必要なもの
- 申請書(窓口で配布しています。)
- 自立支援医療(更生医療)意見書
- 医療費概算額算定表
- 身体障害者手帳
- 健康保険証
- 印鑑
- 病院・薬局の名称と所在地がわかるもの
- 所得状況がわかるもの(転入等住所異動がある場合に限る)
受給者証の交付
受給者証は、申請書類に基づき埼玉県による判定審査を経て、町が支給決定し交付します。そのため、申請から交付まで1か月から2か月程度かかります。
受給者証は郵送で本人へ交付します。医療機関等で受給者証を提示し、受診してください。
有効期間
1年以内(継続する場合、更新の手続きが必要です。)
各種届出
次のような場合は手続きが必要です。
●手術等の期間が変更になったとき
●健康保険・医療機関等が変更になったとき
変更の申請をしてください。
●居住地が変更になったとき
新しい居住地の市町村の担当窓口に届け出てください。
●受給者証を紛失(破損)したとき
再交付の申請をしてください。
この記事に関するお問い合わせ先
長寿福祉課 福祉係
〒355-0192
埼玉県比企郡吉見町大字下細谷411
電話番号:0493-63-5012
ファックス:0493-54-4970
更新日:2024年12月06日