自立支援医療(育成医療)
自立支援医療(育成医療)について
身体に障害のある、またはそのまま放置すると将来障害を残すと認められるお子さんで、手術等の治療を受けることにより、確実な治療効果が期待できる場合に、必要な治療を都道府県が指定する医療機関で受けられます。原則として、医療費が1割負担となります。
注意:世帯の市町村民税額によって自己負担の上限があります
対象
肢体不自由、視覚、聴覚、平衡機能、音声・言語機能、そしゃく機能障害、心臓疾患、腎臓疾患など内部障害があり、確実な治療効果が期待できる18歳未満の児童。
申請について
事前に申請が必要です。
診断書や申請書の用紙は役場窓口で配布しています。
必要なもの
- 申請書(窓口で配布しています。)
- 自立支援医療(更生医療)意見書
- 健康保険証
- 印鑑
- 病院・薬局の名称と所在地がわかるもの
- 所得状況がわかるもの(転入等住所異動がある場合に限る)
受給者証の交付
受給者証は郵送で本人へ交付します。医療機関等で受給者証を提示し、受診してください。
有効期間
原則3カ月以内 ただし、各障害ごとに定められた期間を限度とする。
(継続する場合、更新の手続きが必要です。)
各種届出
次のような場合は手続きが必要です。
●手術等の期間が変更になったとき
●健康保険・医療機関等が変更になったとき
変更の申請をしてください。
●居住地が変更になったとき
新しい居住地の市町村の担当窓口に届け出てください。
●受給者証を紛失(破損)したとき
再交付の申請をしてください。
この記事に関するお問い合わせ先
長寿福祉課 福祉係
〒355-0192
埼玉県比企郡吉見町大字下細谷411
電話番号:0493-63-5012
ファックス:0493-54-4970
更新日:2024年12月06日