普及及び啓発事業(ポストカード販売)
吉見八景ポストカードを吉見町自治財政課(役場3階)及び下記取扱店にて150円(8枚入り)で販売しています。
「吉見八景」をポストカードにしました。
吉見百穴

古墳時代後期~終末期に作られた横穴墓群で、現在219個の横穴が確認されており、横穴に自生する天然記念物ヒカリゴケとともに国指定物にされています。
さくら堤公園とサイクリングコース

桜の名所で、見頃には全長1.8キロにも及ぶ桜のトンネルが出来あがります。荒川自転車道は、ぐるっと埼玉サイクルネットワーク構想のルートにも選定された人気のコースです。
ポンポン山

高負彦根神社の境内裏にある岩山です。踏みたたくと「ポンポン」と音がすることからその名称がついたと言われています。晴れた日は、遠く筑波の山々なども見渡せます。
百穴湖(大沼)

紅葉はもとより、冬はバードウォッチングで愛好者が集まる人気のスポットです。多くのカモが飛来し、オオタカも上空に姿を見せることがあります。
八丁湖公園と黒岩横穴群

四季折々の自然に囲まれた湖です。周遊道が整備され、散策する人たちでにぎわっています。黒岩横穴墓群は、500基以上の横穴墓の埋蔵があると伝えられています。
松山城跡と岩室観音

松山城は、戦国期の平山城です。武田信玄なども攻城に参加した記録が残されています。岩室観音は、弘法大師(空海)が観音像を彫刻して納めたと伝えられています。
吉見観音(安楽寺)

坂東11番の札所で、行基菩薩によって開かれたと伝えられています。毎年6月18日は「厄除けだんご」で有名な朝観音が開かれ、参拝者が朝早くから訪れます。
フレンドシップ・ハイツよしみ

緑に囲まれ、スポーツ施設や研修室が併設された宿泊施設です。八丁湖が見える展望風呂で日帰り入浴もでき、町内での観光後の休憩場所としてもおススメです。(現在運営停止中)
取扱店
安楽寺(吉見観音)、岩窟売店(吉見百穴入口)、どびんや(吉見観音参道)高橋売店(吉見百穴場内)、道の駅いちごの里よしみ、百穴発掘の家(吉見百穴場内)
更新日:2022年06月20日