平和展示・国際理解展示
平和都市宣言記念「平和展示」・「国際理解展示」
平和都市宣言記念「平和展示」・「国際理解展示」について
町では、毎年、平和意識の醸成及び平和都市宣言の普及・啓発の機会とする「平和展示」と地域文化の再認識と視野の広い人材育成のため、異なる地域の文化に対する理解や接する機会づくりのための「国際理解展示」を開催しています。
令和7年度「平和展示」「国際理解展示」について
期間
平和展示・国際理解展示:8月8日(金曜日)から8月28日(木曜日)
(注意)月曜日休館
場所
吉見町図書交流館 エントランスホール
平和展示
◆「広島の高校生が描く原爆の絵」第5弾
広島の高校生と被爆体験証言者が共同で描いた「原爆の絵」を展示します。
(注意)絵は印刷したものです。
◆DVD映像の上映【小学生向けアニメ(8月8日から17日)、広島市の被爆当時の姿を撮影した
記録映画(8月19日から28日)】
◆写真パネル展示【戦時下の不足物資と代用品(8月13日から17日)】
◆実物資料展示【陸軍ヘルメット、陸軍軍服、軍靴 など(8月19日から26日)】
(注意)一部複製が含まれます
◆朗読劇「この子たちの夏からそしてヒロシマに一番電車が走ったから」【図書館事業と共同開催】
日時:8月9日(土曜日)10時から11時
場所:図書交流館 会議室
対象:こどもから大人まで
定員:30名(先着)
申込み:8月8日(金曜日)までに図書交流館(54-1517)に電話又は来館
戦争の悲惨さ、平和の大切さをあらためて考えてみましょう。
国際理解展示
地域文化の再認識と視野の広い人材育成のため、異なる地域の文化に対する理解や接する機会づくり
◆図書館に所蔵されている書籍から国際理解に関するものを紹介
◆実物資料展示【世界の国の民族衣装、日用品、おもちゃ など】
◆ワンナイトステイ事業の紹介パネル展示
☆☆ホストファミリーの登録募集中!!☆☆
気になる国や興味のわいた国々についてそのまま図書館で調べてみましょう。
資料
この記事に関するお問い合わせ先
自治財政課 自治振興係
〒355-0192
埼玉県比企郡吉見町大字下細谷411
電話番号:0493-54-1513
ファックス:0493-54-1535
更新日:2025年07月18日