町内地下水における有機フッ素化合物(PFOS及びPFOA)について
埼玉県では、令和6年度からPFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)及びPFOA(ペルフルオロオクタン酸)について、水質汚濁防止法第16条で規定されている地下水測定計画に位置付け地下水の汚濁状況を監視しています。
令和6年度は、全調査地点44地点のうち県の調査地点31地点を実施したところ、吉見町大字大串地内の1地点で指針値(暫定)の超過を確認しました。この結果を受け、今後、県では原因特定に向けた調査を実施します。
有機フッ素化合物(PFOS及びPFOA)とは?
○泡消火薬剤、フッ素ポリマー加工助剤、金属メッキ処理剤、半導体用反射防止剤などに使用されてきました。
○現在は、難分解性、高蓄積性、長距離移動性という性質があり、環境や食物連鎖を通じて人の健康や動植物の生息・生育に影響を及ぼす可能性があることから、国際的に廃絶等の対策が採られています。日本ではPFOSは2010年、PFOAは2021年に製造・輸入等を原則禁止しています。
令和6年度地下水調査結果(県実施)
1 採水年月 令和6年9月から10月
2 調査地点 県実施分 31地点
項目 | 地点数 |
指針値(暫定) 超過地点数 |
PFOS 及び PFOA | 31 | 1 |
超過地点名 | 測定結果 | 指針値(暫定) |
吉見町大字大串 | 51 | 50 |
なお、吉見町の水道は、県営水道(吉見浄水場・行田浄水場)で作られた浄水を受水して、町内全域に配水しており、地下水は使用していません。
また、どの程度の量が身体に入ると影響が出るのかについてはいまだに確定的な知見はありませんが、飲料水による個人の健康被害は国内で確認されていません。
連絡先
○埼玉県東松山環境管理事務所 大気水質担当(電話 0493-23-4050)
地下水(井戸水)の飲用に関するご相談は以下にお願いいたします。
○埼玉県東松山保健所(電話 0493-22-0280)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
環境課 環境衛生係
〒355-0192
埼玉県比企郡吉見町大字下細谷411
電話番号:0493-63-5017
ファックス:0493-54-4970
更新日:2024年12月05日