給食センターの概要

所在地 | 吉見町下細谷37番地 |
---|---|
電話番号 | 0493-54-1508 |
ファックス | 0493-53-2096 |
敷地面積 | 4,428.00平方メートル |
建築面積 | 1,495.30平方メートル |
着工 | 平成11年7月 2日 |
竣工 | 平成12年3月21日 |
給食開始 | 平成12年4月11日 |
調理能力 | 3,500食/日 |
地図
給食供給計画(令和6年度)
1学期 | 2学期 | 3学期 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
米飯 | 46 | 53 | 34 | 133 |
パン | 8 | 8 | 4 | 20 |
めん | 13 | 14 | 10 | 37 |
合計 | 67 | 75 |
48 |
190 |
給食対象人数
区分 | 学校数 | 学級数 | 児童生徒数 | 職員数 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
小学校 | 6 校 | 47クラス | 596人 | 106人 | 702人 |
中学校 | 1 校 | 11クラス | 332人 | 30人 | 362人 |
給食センター | — | — | — | 29人 | 29人 |
計 | 7 校 | 58クラス | 928人 | 165人 |
1,093人 |
(令和6年5月1日現在)
特記事項
- 衛生管理の工夫
汚染区域、非汚染区域と床面の色分けを行い、調理用途別に調理ゾーンの区分けを実施しています。 また、ドライシステム方式を導入し、衛生管理の徹底をはかっています。 - 食育に関する啓発活動
保護者試食会へ栄養士が参加し、知育・徳育・体育を支える食育事業の推進をはかり、食に関する正しい知識と食習慣を身に付けるための啓発活動をすすめます。
学校給食
近年、かたよった栄養摂取、朝食欠食など子どもたちの食生活に関する問題が深刻化しています。
学校給食は、栄養バランスがとれた食事ができるように工夫され、成長期にある子どもたちの健康の保持増進と体の発育に大きな役割を果たしています。子どもたちが学校給食を食べる時期は、身体的にも精神的にも急速に成長する時期であり、バランスのとれた正しい食生活をすることが日々の健康な生活の基礎となり、将来起こり得るさまざまな疾病を予防することができます。
そこで、将来の吉見町を担う子どもたちの給食がどのように作られているか、『給食センターの一日』を紹介します。
この記事に関するお問い合わせ先
吉見町学校給食センター
〒355-0118
埼玉県比企郡吉見町大字下細谷37
電話番号:0493-54-1508
ファックス:0493-53-2096
更新日:2024年05月23日