吉見町立小学校統合再編計画
吉見町立小学校統合再編計画を策定しました。
町及び教育委員会では、将来を担う子どもたちのより良い教育環境を整えるため、町立小学校の統合再編に取り組んでいます。令和4年10月から「(仮称)吉見町立学校統合再編計画(案)」について、保護者・住民説明会の開催、また、パブリックコメントを経て、令和5年2月に計画が決定しました。
吉見町立小学校統合再編計画
吉見町立小学校統合再編計画 (PDFファイル: 2.4MB)
吉見町立小学校統合再編計画【概要版】 (PDFファイル: 421.2KB)
小学校再編計画の具体的な方針
対象校 | 開校の時期 | 学校の位置 |
---|---|---|
|
令和10年4月1日 | 吉見中学校敷地内 |
*令和5年度より、吉見町立小学校統合再編準備委員会を設置し、新設小学校の開校に向けた具体的な協議を進めていきます。
策定までの経過
(仮称)吉見町立学校統合再編計画(案)
教育委員会では、児童生徒数が減少している本町の現状と将来展望を踏まえ、令和元年7月に「吉見町立学校あり方研究協議会」を設置し、小中学校の適正規模及び適正配置について、多角的かつ客観的な視点から慎重に議論を重ね、調査研究報告をまとめていただきました。
この報告を受け、令和3年7月に「吉見町立学校適正規模等検討委員会」を設置し、学校の適正規模及び適正配置等について諮問をし、令和4年2月に答申をいただきました。
この(仮称)吉見町立学校統合再編計画(案)は、検討委員会からの答申を尊重し、子どもたちの社会性の育成及び互いに切磋琢磨できる場として一定規模を確保するとともに、義務教育9年間を通して小中学校の連携を図ることのできる環境を考慮しながら、吉見町の将来を担う子どもたちのより良い教育環境の構築に向けた具体策を示すため、策定するものです。
「(仮称)吉見町立学校統合再編計画(案)」住民説明会
教育委員会では、令和4年10月から11月に「(仮称)吉見町立学校統合再編計画(案)」の説明会を開催しました。各小中学校体育館で、保護者及び地域住民を対象に、またフレサよしみで、就学前の保護者を対象に実施しました。全15回開催し、延べ224名の方の参加がありました。
説明動画
資料
説明会当日に出た意見及び要望
(仮称)吉見町立学校統合再編計画(案)住民説明会結果報告 (PDFファイル: 1.3MB)
当日出た同様の意見や要望については、こちらでまとめさせていただきました。
参加人数
保護者説明会
対象校区 | 期日 | 参加者数 |
東第二小学校 | 10月25日(火曜日) | 13人 |
南小学校 | 10月26日(水曜日) | 9人 |
東第一小学校 | 10月27日(木曜日) | 13人 |
西小学校 | 10月28日(金曜日) | 9人 |
吉見中学校 | 10月31日(月曜日) | 8人 |
西が丘小学校 | 11月1日(火曜日) | 12人 |
北小学校 | 11月4日(金曜日) | 25人 |
幼稚園/保育園 | 11月5日(土曜日)午前 | 45人 |
保育園/幼稚園 | 11月5日(土曜日)午後 | 10人 |
住民説明会
対象校区 | 期日 | 参加人数 |
南小学校 | 11月6日(日曜日) | 9人 |
西が丘小学校 | 11月6日(日曜日) | 12人 |
北小学校 | 11月12日(土曜日) | 15人 |
西小学校 | 11月12日(土曜日) | 11人 |
東第一小学校 | 11月13日(日曜日) | 23人 |
東第二小学校 | 11月13日(日曜日) | 10人 |
(仮称)吉見町立学校統合再編計画(案)の一部修正
保護者・住民説明会、パブリックコメントでのご意見等をお聞きし、「(仮称)吉見町立学校統合再編計画(案)」の一部修正を行い、計画の最終決定をしています。
修正箇所
6ページ (3)新しい学校づくりについての考え方
【追加】「*コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)とは、」
10ページ 8 魅力ある学校づくりと小中連携の更なる強化
【修正】 修正理由として、
- 開校時の円滑な運営を目指すことが最優先である。
- 小中連携の更なる強化を目指す。
- 地域の実情に合わせた小中一貫教育への円滑な移行に向け、研究を進めていく。
11ページ (1)小学校跡地の効果的な利活用方法
【追加】 「早期に検討する必要があります。」
この記事に関するお問い合わせ先
教育総務課 小学校統合準備室 小学校統合準備係
〒355-0192
埼玉県比企郡吉見町大字下細谷411
電話番号:0493-54-8938
ファックス:0493-53-1083
更新日:2024年05月01日