地域防犯活動
地域防犯活動は、不審者等を直接捕まえることではなく、目立つ服装で子どもの登下校時等にパトロールやあいさつをすることで地域が活発に活動していることを周囲にアピールすることです。
地域の人達の顔が見えることが結果として犯罪の抑止につながっていきます。
活動は、「防犯パトロール隊」によるものだけでなく、犬の散歩やウォーキング、庭の手入れや自宅周りの掃除などの際に行う「ながら見守り」など、いろいろあります。
お近くで活動している隊で、いっしょに活動したい方、新たに隊を結成したい方、個人で活動したい方など、自治振興係(電話番号0493-54-1513)までご相談ください。
吉見町防犯パトロール隊
防犯パトロールは、あくまでも社会奉仕のために自主的に行うものであり、法律に基づく義務的なものではありません。
安全で安心して住める地域づくりの根底は自らの手でつくるといった地域社会への貢献にあります。
気楽に! 気長に! 危険なく!
防犯パトロール隊活動状況
令和4年4月現在、48隊が登録され、町内でこどもの登下校時の見守りや夜間パトロールなど、様々な活動をしています。
令和4年度防犯パトロール隊【R4.4】 (PDFファイル: 87.5KB)
防犯パトロール隊への支援
町では、活動団体に防犯グッズの貸与、ボランティア保険の加入等の支援をしています。
対象者
町内で活動する防犯パトロール隊
支援内容
防犯グッズの貸与、ボランティア保険の加入等の支援
貸与グッズ | ベスト・帽子・防犯笛・誘導棒(夜間パトロール用) |
活動啓発品 | のぼり旗「防犯パトロール実施中」、車両用マグネット「防犯パトロール実施中」 |
支援手続
防犯パトロール隊を結成する場合は、自治振興係に設立届を提出してください。
また、既設隊に隊員が増える場合は、担当に「防犯パトロール隊名、氏名、住所」を報告してください。【ボランティア保険に加入するため】
吉見町防犯パトロール用品貸与基準 (PDFファイル: 114.9KB)
防犯パトロール隊設立届 (Wordファイル: 62.5KB)
防犯パトロール隊員名簿及び活動予定・活動報告書様式 (Wordファイル: 46.5KB)
防犯パトロールの手引き(R3) (PDFファイル: 342.2KB)
こども110番の家(吉見町教育委員会 教育総務課)
防犯サポーター(埼玉県)
いつもの運動が、防犯活動に!
ランニング・ウォーキングなどの運動習慣のある方に、県が提供する青色LED付き防犯ウエストバックを身につけて、運動しながら防犯活動をしていただく取り組みです。
自主防犯団体への加入や、地域の防犯パトロール活動への参加とは異なり、自分の好きな時間に、気軽にできる防犯活動です。
ながら見守り(埼玉県警察)

埼玉県警察(東松山警察署・東松山地区防犯協会)では、『ながら見守り』活動を推進しています。
ながら見守りは、日常生活を送るなかで、気軽に防犯の視点を持って、子供たち等の安全を見守る活動です。
例えば犬の散歩やジョギング、通勤や買い物等で外を歩いているときに行き交う子供や女性、地域の方々の安全に気を配ることで、地域の見守る目が増えることになるのです。

この記事に関するお問い合わせ先
自治財政課 自治振興係
〒355-0192
埼玉県比企郡吉見町大字下細谷411
電話番号:0493-54-1513
ファックス:0493-54-5147
更新日:2022年05月11日