郵送による税務証明の請求
遠隔地にお住いの方など、吉見町役場窓口に来られない場合には、郵送で証明書を請求することができます。以下のものをご用意ください。
・証明書交付申請書
・返信用封筒
・証明手数料
・本人確認書類
・その他添付書類
代理申請の場合…委任状等
相続人の場合…戸籍謄本等
(注意)申請書投函からお手元に届くまで1週間から10日間程度かかります。期間に余裕をもって申請してください。
必要書類
証明書交付申請書(申請内容を詳しく記入してください。)
次の申請書を印刷、記入してください。
税務証明交付申請書(記入例) (PDFファイル: 146.8KB)
固定資産証明・閲覧申請書 (PDFファイル: 101.1KB)
固定資産証明・閲覧申請書(記入例) (PDFファイル: 133.1KB)
印刷できる環境が無い場合は、ご自宅にある便せん等に以下の必要事項を記入してください。
・申請者の氏名、住所
・納税義務者(証明が必要な者)の氏名・住所
・申請者と納税義務者とのご関係
・証明書の使用目的、証明書の種類、必要な年度及び通数
・納税義務者の旧住所(吉見町を転出された場合)
・日中連絡の取れる電話番号
・必要となる土地家屋の所在地番、家屋番号(固定資産証明の場合)
返信用封筒
封筒に返信先を記載し、切手を貼って同封してください。
なお、郵便料金不足の場合は、「受取人様払い」とします。
証明手数料
取得可能な証明書一覧を参考に証明手数料を計算し、郵便局で必要分の郵便小為替を購入し同封してください。
なお、おつりが発生する場合は、切手にて返送しますのでご了承ください。
身分証明書の写し
・1種類で本人確認が可能な書類
⇒官公署が発行した顔写真付きの書類
(例)マイナンバーカード、運転免許証(運転経歴証明書)、在留カードなど。
・2種類で本人確認が可能な書類
(A)健康保険証又は資格確認書、年金手帳、年金証書、生活保護受給者証など。
(B)学生証、社員証、金融機関のキャッシュカード、預(貯)金通帳など。
⇒(A)から2種類又は(A)、(B)からそれぞれ1種類ずつ。
(例) 国民健康保険資格確認書+年金手帳(〇)
年金証書+預(貯)金通帳(〇)
学生証+金融機関のキャッシュカード(×)
その他添付書類
本人又は同世帯の親族以外が代理申請をする場合
・委任状(記入例を参考に記入してください。)
相続人が被相続人の証明書を申請する場合
・相続関係が確認できる書類(戸籍謄本等)
郵送先
(郵便番号)355-0192
埼玉県比企郡吉見町大字下細谷411
税務会計課 課税係 宛
この記事に関するお問い合わせ先
税務会計課 課税係
〒355-0192
埼玉県比企郡吉見町大字下細谷411
電話番号:0493-54-5028
ファックス:0493-54-4970
更新日:2025年10月08日