帯状疱疹任意予防接種

更新日:2025年08月28日

帯状疱疹予防接種の一部助成制度について(令和7年度のみ)

定期予防接種の対象になる前に帯状疱疹予防接種を希望する方で、以下の要件に該当する場合、接種費用の一部を助成します。

対象者

接種日当日に吉見町に住民票があり、1.から3.の全てに該当する方

1. 接種日に50歳以上の者

2. 帯状疱疹定期接種の対象者以外の者

3.今までに町から一度も帯状疱疹の予防接種の費用助成を受けていない者

接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日

使用するワクチン

帯状疱疹には2種類のワクチンがあります。

帯状疱疹ワクチンの種類と特徴

種類と特徴
  生ワクチン
(ビケン)
組換え(不活化)ワクチン
(シングリックス)
接種回数
注4)
1回(皮下に接種) 2回(筋肉内に接種)
接種スケジュール

通常、2カ月以上の間隔をおいて2回接種
注1)注2)注3)

接種できない方 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません。 免疫の状態に関わらず接種可能です。
接種に注意が必要な方 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。 筋肉内に接種するため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。

注1)標準では2カ月間隔で2回接種しますが、2カ月を超える場合、6カ月後までに接種することが推奨されます。

注2)病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮可能です。

注3)交互接種(例:1回目を生ワクチン2回目を組換えワクチン)はできません。

自己負担額

帯状疱疹任意接種
生ワクチン
(ビケン)
組換え(不活化)ワクチン
(シングリックス)
5,000円

1回あたり18,000円

(注意)生涯で一方のみを一度限り助成します。

任意接種の助成について

町内の契約医療機関で接種する場合

1.町内契約医療機関へ予約

2.医療機関より配布される帯状疱疹予防接種予診票【任意接種】に必要事項を記入

3.自己負担額を支払う

 

町内契約医療機関一覧

医療機関名

住所

電話番号

白井医院

吉見町下細谷736番地

0493-54-0062

たばた小児科

吉見町久米田616番地8

0493-54-8822

森田クリニック

吉見町久米田859番地1

0493-53-2220

 

町内契約医療機関以外で接種する場合(償還払い)

町内契約医療機関以外で接種した場合、町に関係書類を添えて申請することで、自己負担額の差額分の払い戻し(償還払い)を受けることができます。

 

・接種後、医療機関で全額支払った後に町へ申請してください。

(注意)ワクチンの料金は医療機関ごとに異なります。受ける医療機関にお問い合わせください。

・申請期限は、生ワクチンは接種日から、不活化ワクチンは原則2回目接種日から起算して1年を経過する日まで。

(注意)

・不活化ワクチンの1回のみの申請も受け付けます。(接種日から起算して1年を経過する日まで)

・償還払いの額は限度額の範囲内であるため、差額分の全額をお支払いできない場合もありますので、ご了承ください。

申請方法

下記の必要書類を添えて申請窓口(保健センター)へ提出してください。

・吉見町帯状疱疹任意予防接種費用助成金交付申請書兼請求書

・医療機関が発行した予防接種に係る費用が分かる書類(領収書・明細書等)

・助成金の振込先の口座が確認できる書類の写し(通帳等)

・本人確認書類

 

■問い合わせ先

吉見町保健センター 0493-54-3120

この記事に関するお問い合わせ先

保健センター

〒355-0192
埼玉県比企郡吉見町大字下細谷1212

電話番号:0493-54-3120