風しんの追加的対策について

更新日:2025年04月28日

 平成30年7月以降、風しんの患者数は増加しており、患者の多くは30代から50代の男性となります。このうち、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性は、国の制度上、風しんの定期予防接種を受ける機会がなかった世代であり、他の世代と比べて抗体保有率が低い状況にあります。
 そのため厚生労働省では、風しんの感染拡大を防ぐため、これまで風しんの予防接種を受ける機会のなかったかたを対象に、令和6年度末まで、抗体検査と予防接種を実施していましたが、国は、麻しん及び風しんの定期予防接種に使用されている、麻しん風しん混合ワクチンの供給が不安定になっていることにより、令和6年度内に接種ができないかたがいると見込まれたことから、接種対象期間を超えた接種を可能とする方針を示しました。
本町でも国の方針に基づき、令和7年3月31日までに接種ができなかったかたについて、接種対象期間を令和8年度末まで延長しています。

対象者と期間

接種対象期間延長対象者

昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性のうち、平成26年4月以降令和7年3月31日までに抗体検査を実施し、風しんの抗体価が不十分であったかた。(令和7年4月1日以降に抗体検査を実施したかたは対象外です。)

延長により接種可能になる期間

令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間

費用

無料

予防接種までの流れ

1.抗体検査の結果を確認する

令和7年3月31日までに受けた抗体検査の結果を確認する(令和7年4月1日以降に抗体検査を受けたかたは対象外)。

HI法換算で8倍以下の場合に、予防接種の対象となります。詳しくは検査を実施した機関にお問い合わせいただくか、吉見町保健センター(電話:0493-54-3120)にご相談ください。

2.実施医療機関に予約し、予防接種を受ける

持ち物:クーポン券、本人確認書類 

比企管外で予防接種を受ける場合

管外の医療機関等で自己負担により予防接種を受けた方は、申請により助成基額を上限として医療機関に支払った額を払い戻し(償還払い)を受けることができます。
以下のものを添付して、吉見町保健センターに申請してください。

必要書類

  1. 抗体検査及び予防接種を受診した医療機関等が発行した領収書
  2. 抗体検査結果票と予防接種済証等、受診した結果が分るもの
  3. 無料クーポン券
  4. 振込を希望する金融機関の口座名義及び口座番号が分るものの写し

風しんとは

 風しんウイルスによる急性の発しん性感染症です。強い感染力を持ち、ウイルスを含む咳やくしゃみのしぶきを吸い込むことによって感染します。
 特に、妊娠初期の妊婦が感染し胎児にも感染すると、流産・早産につながるほか、先天性心疾患・難聴・白内障などの障がいを伴う先天性風しん症候群(CRS)を引き起こすこともあります。 社会全体の抗体保有率を上げることで、接種できない方や次の世代の感染を防ぐことが可能となります。

お問い合わせ

 吉見町保健センター 0493-54-3120

この記事に関するお問い合わせ先

保健センター

〒355-0192
埼玉県比企郡吉見町大字下細谷1212

電話番号:0493-54-3120