オンライン資格確認について
マイナンバーカードの限度額適用認定証としての使用について
「限度額適用認定証」がなくても、限度額以上の医療費の支払いが不要になります
令和3年10月より、通常の保険証や保険証の事前登録が済んでいるマイナンバーカードを提示することで、オンライン上で限度額情報等の取得が出来るようになりました。このオンライン資格確認システムを導入済みの医療機関・薬局では、限度額適用認定証(非課税世帯の方は「限度額適用・標準負担額減額認定証」)、特定疾病療養受療証がなくても、1つの医療機関に対し、1カ月に支払う医療費がそれぞれ自己負担限度額までとなります。
(注意)特定疾病療養受療証は保険証の事前登録が済んでいるマイナンバーカードの提示が必須です。
(注意)オンライン資格確認システムを導入済みかどうかは、ご利用する医療機関・薬局に直接ご確認ください。
(注意)現在お持ちの紙の限度額適用認定証等も今までどおり使用することはできます。
《注意》以下の方は従来通り医療機関等へ紙の限度額適用認定証等を提示する必要があります。
- オンライン資格確認システムが導入されていない医療機関等にかかる場合
- 申請月以前12カ月に90日を超える長期の入院をされていて、食事療養費が減額の対象になる場合
マイナンバーカードの健康保険証利用について
令和3年10月20日から、病院や薬局などの対象医療機関で、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。マイナンバーカードを健康保険証として利用するには事前登録が必要です。
この記事に関するお問い合わせ先
町民健康課 保険年金係
〒355-0192
埼玉県比企郡吉見町大字下細谷411
電話番号:0493-63-5011
ファックス:0493-54-4970
更新日:2025年04月17日