第六次吉見町総合振興計画
【NEW】第六次吉見町総合振興計画・後期基本計画策定のための「町民懇談会(ワークショップ)」の開催について
このたび、第六次吉見町総合振興計画・前期基本計画が令和7年度に目標年次を迎えることから、令和8年度から令和12年度を計画期間とした第六次吉見町総合振興計画・後期基本計画の策定を進めています。
この計画は、町のまちづくり、行政サービス、地域福祉、防災、子育て支援、産業振興など「町全体の未来」に関わる重要な方針を定めるものであり、その策定にあたっては、町民の皆さんの参画が不可欠です。一人ひとりの“まちへの想い”を直接伺い、共有する場として、町民懇談会(ワークショップ)を開催します。

開催日程、会場
日時 |
会場 |
定員 |
7月29日(火曜日)午後6時から |
東公民館 1階会議室 |
30名 |
7月31日(木曜日)午後6時から |
南公民館 1階会議室 |
30名 |
8月 2日(土曜日)午前10時から |
町民会館(フレサよしみ)小ホール |
30名 |
8月 5日(火曜日)午後6時から |
西公民館 2階会議室 |
30名 |
8月 6日(水曜日)午後6時から |
北公民館 2階会議室 |
30名 |
ワークショップとは
ワークショップとは、参加者同士が自由に意見を交わし合い、多様な考え方に触れながら新たな気づきや共通の理解を深めていく手法です。「町の将来像」について語り合い、第六次吉見町総合振興計画・後期基本計画で目指す「住民の声」を集めることを目的としています。
対象者
吉見町内に在住の中学生以上の町民の方が対象です。
(注意)若い世代から高齢者まで、年齢・立場を問わず、幅広い参加を歓迎します。
テーマ
未来の吉見町はどうなっていてほしい? から「好き」・「住みやすい」・「住み続けたい」と思えるよしみまちから』
をテーマに、次のような問いかけをもとに対話を進めます。
- こんな“まち”になっていたらいいな
- これからの吉見町に、どんなことを期待している?
- 若者や子どもたちに残したいまちの姿とは?
- 日常生活で感じているまちの魅力、不便さは?
- 自分が住み続けたい、帰ってきたいと思えるまちとは?
こうした問いに対して、日常生活で感じていること、家族や地域との関わり、未来への願いなどを自由に語り合っていただきます。
留意点
・ワークショップで出されたご意見は、計画策定の参考資料として活用されます。
・個人が特定される形で意見を公表することはありません。
・広報紙やホームページ等に使用するため、会場内で写真撮影を行うことがあります。個人が特定される写真は、必要に応じて事前にご確認させていただきます。
・町民懇談会(ワークショップ)への参加については、1人あたり1回限りとさせていただきます。
【回答終了】第六次吉見町総合振興計画・後期基本計画策定のための「まちづくりアンケート」へのお願い
アンケート調査概要
対象:町内在住の18歳以上の方約16,000人から1,000人を無作為に選び、郵送にて調査票をお送りしています。
回答方法:返信用封筒で郵送(切手不要)又はWeb(調査票右QRコード)で回答してください。
回答期限:令和6年10月31日(木曜日)まで
主な調査内容:「10年後のまちの姿」について
・あなたが感じている『いまの満足度』
・今後あなたが生活していく上での『優先度・期待度』 など
(注意)アンケート結果につきましては、現在集計分析中です。
【募集終了】第六次吉見町総合振興計画審議会委員の公募について
第六次吉見町総合振興計画とは
本町は、令和3年度からはじまる10年間のまちづくりの指針として、
『未来へつなぐ みんなで 安心して暮らせるまち よしみ ―20年先への種まき―』
を将来像に掲げる第六次吉見町総合振興計画を策定しました。
総合振興計画を初めて見る人にも読んでいただけるように、みんなでいろいろ考えて、話し合っていただけるように、できるだけ分かりやすく作りましたので、是非ご覧ください。
計画の期間・構成
総合振興計画は基本構想と基本計画で構成されており、それぞれの位置づけは次のとおりです。
基本構想
本町のめざす将来像を示すとともに、基本的視点、人口規模の考え方、土地利用、各種取組がめざす姿など、これからのまちづくりの大きな方向性を明らかにするものです。
•計画期間:令和3年度から令和12年度
基本計画
基本構想を実現するための基本的な取組、各分野が目指す目標などを、体系的に定めたものです。
•計画期間(前期):令和3年度から令和7年度
第六次吉見町総合振興計画 (PDFファイル: 10.5MB)
第六次吉見町総合振興計画_概要版 (PDFファイル: 7.5MB)
■第六次吉見町総合振興計画【分割版】
「まちづくりなんて関係ない」と思っているあなたへ (PDFファイル: 2.0MB)
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策課 政策推進係
〒355-0192
埼玉県比企郡吉見町大字下細谷411
電話番号:0493-54-5026
ファックス:0493-54-1535
更新日:2025年06月25日