第六次吉見町総合振興計画
【NEW】第六次吉見町総合振興計画審議会委員の公募について
こちらをご覧ください
第六次吉見町総合振興計画・後期基本計画策定のための「まちづくりアンケート」へのお願い
町では、第六次吉見町総合振興計画・前期基本計画に基づき、計画的なまちづくりを進めているところですが、このたび新たなまちづくりの指針として、令和8年度を初年度とする第六次吉見町総合振興計画・後期基本計画の検討に着手いたしました。
今後、検討を進めていくための基礎調査として、町内在住の18歳以上の方を無作為に抽出した1,000人を対象にアンケートを実施いたします。
吉見町がめざす「10年後のまちの姿」を想像した時、あなたが感じる満足度や、将来への期待度などを是非お聞かせください。
アンケート調査票がお手元に届いた方は、ぜひ御協力をお願いします。
調査対象
町内在住の18歳以上の方
約16,000人から1,000人を無作為に選び、郵送にて調査票をお送りしています。
回答方法
返信用封筒で郵送(切手不要)又はWeb(調査票右QRコード)で回答してください。
返送期限
令和6年10月31日(木曜日)まで
主な調査内容
・「10年後のまちの姿」について
・あなたが感じている『いまの満足度』
・今後あなたが生活していく上での『優先度・期待度』 など
第六次吉見町総合振興計画とは
本町は、令和3年度からはじまる10年間のまちづくりの指針として、
『未来へつなぐ みんなで 安心して暮らせるまち よしみ ―20年先への種まき―』
を将来像に掲げる第六次吉見町総合振興計画を策定しました。
総合振興計画を初めて見る人にも読んでいただけるように、みんなでいろいろ考えて、話し合っていただけるように、できるだけ分かりやすく作りましたので、是非ご覧ください。
計画の期間・構成
総合振興計画は基本構想と基本計画で構成されており、それぞれの位置づけは次のとおりです。
基本構想
本町のめざす将来像を示すとともに、基本的視点、人口規模の考え方、土地利用、各種取組がめざす姿など、これからのまちづくりの大きな方向性を明らかにするものです。
•計画期間:令和3年度から令和12年度
基本計画
基本構想を実現するための基本的な取組、各分野が目指す目標などを、体系的に定めたものです。
•計画期間(前期):令和3年度から令和7年度
第六次吉見町総合振興計画 (PDFファイル: 10.5MB)
第六次吉見町総合振興計画_概要版 (PDFファイル: 7.5MB)
■第六次吉見町総合振興計画【分割版】
「まちづくりなんて関係ない」と思っているあなたへ (PDFファイル: 2.0MB)
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策課 政策推進係
〒355-0192
埼玉県比企郡吉見町大字下細谷411
電話番号:0493-54-5026
ファックス:0493-54-1535
更新日:2024年12月27日