統合小学校の校章の選定について

更新日:2025年01月27日

統合小学校の校章デザインアンケートを実施します

統合再編準備委員会総務部会では、校章デザイン候補の選定を行っています。校章デザイン候補の選定にあたり、多くの方のご意見を参考にしながら進めていきたいと考えています。

二次選定の参考とするため、下記のとおりアンケートを実施しますので、ご協力をお願いします。

アンケート内容

一次選定した7点の校章デザイン候補の中から、良いと思うものを1つ選んでください。

校章デザイン候補(一次選定)(PDFファイル:2.4MB)

対象者

吉見町に在住・在勤の方が対象です。

期間

令和7年1月27日(月曜日)から令和7年2月17日(月曜日)まで

回答方法

一人1回限りとし、以下のいずれかの方法で回答をお願いします。

1.アンケート用紙で回答する場合

アンケート用紙に必要事項を記入いただき、吉見町役場1階ロビー・図書交流館エントランスホールに設置してある回収箱に投函してください。

アンケート用紙(PDFファイル:589.8KB)

2.WEBで回答する場合

「校章デザインアンケートフォーム」にアクセスし、必要事項を入力して回答してください。


 

統合小学校の校章デザインの募集について

校章デザインの募集は締め切りました。

在校生、卒業生、地域の皆様など169名の方から応募いただきました。たくさんのご応募ありがとうございました。


 

統合小学校の校章デザインを募集します

町内6校の小学校を1校に統合再編し、吉見中学校の敷地内に令和10年4月の開校に向けて準備を進めています。

吉見町立小学校統合再編準備委員会では、地域の皆様から愛され、親しまれる小学校になることを願い、新たな小学校のシンボルにふさわしい校章デザインを募集します。

募集内容

統合小学校の校章デザイン案及びそのデザインに込めた意味・思い

校名案 : 「吉見町立吉見小学校」

募集期間

令和6年8月27日(火曜日)から令和6年10月17日(木曜日)まで

郵送の場合は、当日消印有効

応募資格

吉見町在住・在勤の方のほか、吉見町にゆかりのある方

応募条件

  • 町内唯一の新しい小学校の校章としてふさわしいものであること。
  • 様々な場面で活用しやすく、拡大や縮小しても分かりやすいものであること。
  • 未発表の自作のもので、他の商標や他校の校章の模倣でないこと。
  • カラー、単色は問わないが、単色又は白黒で表示してもイメージが損なわれないものであること。
  • グラデーション、ぼかし、濃淡で表現しないこと。

応募方法

応募は、1人1点とし、下記の「校章デザイン応募用紙」に必要事項を記入し、郵送又は持参もしくは電子メールのいずれかの方法でご応募ください。

郵送又は持参の場合

校章デザイン案の部分が折れないようにして、郵送又は持参してください。

郵送

郵便番号355-0192  埼玉県比企郡吉見町大字下細谷411番地

吉見町教育委員会  教育総務課  小学校統合準備室 宛て

持参

吉見町役場  2階  教育総務課窓口(10番)まで持参してください。

電子メールの場合

  • デザインデータは、JPEG、GIF又はPNG形式のいずれかとします。
  • 応募用紙とデザインデータを合わせた添付ファイルの合計サイズを5MB以内としてください。
  • メール件名は、「校章デザイン応募」とし、送信後、電話による到達確認をお願いします。

応募先メールアドレス

y-9044@town.yoshimi.saitama.jp

選定方法

応募されたデザイン案の中から、町民等の投票結果を踏まえ、総務部会及び統合再編準備委員会において協議等を行い、校章候補を選定します。

留意事項

  • 応募作品は返却いたしません。
  • 応募された校章デザインに関する一切の権利は、吉見町教育委員会に帰属するものとします。
  • 応募作品は、応募者の了解を得ず、修正・補正を行う場合があります。
  • 応募に係る費用は、すべて応募者の負担とします。
  • 応募者の個人情報は、今回の目的以外には使用しません。
  • 応募作品については、第三者の権利侵害その他の問題が生じた場合の責任は、すべて応募者が負担するものとし、応募者ご自身で対処していただきます。
  • 採用作品が第三者の有する著作権その他の権利を侵害する恐れがあることが判明した場合は、採用を取り消すことがあります。

参考資料

各小・中学校の校章

各小・中学校の校章

この記事に関するお問い合わせ先

教育総務課 小学校統合準備室 小学校統合準備係

〒355-0192
埼玉県比企郡吉見町大字下細谷411

電話番号:0493-54-8938

ファックス:0493-53-1083