顔認証マイナンバーカード(暗証番号を設定しないマイナンバーカード)

更新日:2025年02月01日

顔認証マイナンバーカードとは

  • 暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、暗証番号の設定を不要とし、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書を用いる際の本人確認方法を暗証番号による認証ではなく、機器による顔認証または目視に限定したマイナンバーカードです。
  • 顔認証マイナンバーカードの券面には、追記欄に「顔認証」と日付を記載します。
  • 通常のマイナンバーカードから顔認証マイナンバーカードへ、顔認証マイナンバーカードから通常のマイナンバーカードへ、いずれの切り替えも可能です。
    (注意)顔認証マイナンバーカードから通常のマイナンバーカードへの切り替えは、暗証番号の設定が必要です。代理人が手続きする場合は、本人の意思確認のため、別途必要となる書類があります。

顔認証マイナンバーカードで利用できる/できないサービス

利用できるサービス

  • 健康保険証としての利用
  • 券面の顔写真や記載事項(氏名、住所、生年月日、性別等)を用いた本人確認書類としての利用

利用できないサービス

  • マイナポータル
  • 各種証明書のコンビニ交付
  • オンライン診療
  • オンライン服薬指導
  • その他のオンライン手続などの暗証番号の入力が必要なサービス

顔認証マイナンバーカードの申請方法

これからマイナンバーカードを受け取る方で交付と同時に顔認証マイナンバーカードに切り替える場合

本人が手続きする場合

  1. 顔認証マイナンバーカードを希望する旨を窓口で申し出てください。
  2. 受け取りに必要な持ち物については、「マイナンバー(個人番号)カードの交付」をご確認ください。
  3. マイナンバーカード交付通知書の暗証番号記載欄の「(2)いずれの暗証番号も設定しない」にチェックを入れてください。

代理人が手続きする場合

  1. 受け取りに必要な持ち物については、「マイナンバー(個人番号)カードの代理人交付」をご確認ください。
  2. 切り替えを希望する本人がマイナンバーカード交付通知書の暗証番号記載欄の「(2)いずれの暗証番号も設定しない」にチェックを入れてください。
  3. (任意代理人の場合)マイナンバーカードの健康保険証利用の申込みに関する同意書兼委任状

(注意)マイナンバーカードに利用者証明用電子証明書が搭載されていない場合は、健康保険証として利用できないため、新規発行する必要があります。申請者本人あてに文書照会を行うため、再度来庁していただく必要があります。

すでにマイナンバーカードをお持ちの方でこれから顔認証マイナンバーカードに切り替える場合

切り替えを希望する方のマイナンバーカードを窓口に持参し、顔認証マイナンバーカードに切り替えたい旨を窓口で申し出てください。

本人が手続きする場合(15歳以上)

  1. マイナンバーカード

法定代理人が手続きする場合

  1. 顔認証に切り替える本人のマイナンバーカード
  2. 法定代理人の本人確認書類
    別表のAから1点
  3. 代理権限の書類
    切り替えを希望する本人が15歳未満の場合:戸籍謄本
    (注意)住民票上同一世帯で親子関係がわかる場合または本籍が吉見町にある場合は不要です。
    切り替えを希望する本人が成年被後見人の場合:成年後見登記事項証明書

任意代理人が手続きする場合

  1. 顔認証に切り替える本人のマイナンバーカード
  2. 任意代理人の本人確認書類
    別表のAから1点
  3. 委任状(顔認証マイナンバーカードへの切替申請用)
  4. マイナンバーカードの健康保険証利用の申込みに関する同意書兼委任状

 (注意)マイナンバーカードに利用者証明用電子証明書が搭載されていない場合は、健康保険証として利用できないため、新規発行する必要があります。申請者本人あてに文書照会を行うため、再度来庁していただく必要があります。

別表

別表
A

顔写真付きの本人確認書類

マイナンバーカード
運転免許証
住民基本台帳カード
運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)
パスポート
身体障害者手帳
精神障害者保健福祉手帳
療育手帳
在留カード
特別永住者証明書
一時庇護許可書
仮滞在許可書

(注意)有効期限があるものは有効期限内のものに限ります。

この記事に関するお問い合わせ先

町民健康課 町民係

〒355-0192
埼玉県比企郡吉見町大字下細谷411

電話番号:0493-63-5010

ファックス:0493-54-4970