マイナンバー(個人番号)カードの交付
マイナンバーカードの交付申請後、カードが出来上がりましたら、町民健康課町民係から交付準備ができたことをお知らせする「マイナンバーカード交付通知書(はがき)及び案内通知書」を住民登録地に普通郵便(転送不要)で送付します。届きましたら、申請者本人が 交付通知書に記載されている受付場所へマイナンバーカードを受け取りにお越しください。
なお、15歳未満の方または成年被後見人には、その法定代理人が同行してください。
マイナンバーカードの各種機能(電子証明書等)を利用する際の暗証番号をお越しになる前にあらかじめ決めておいてください。
署名用電子証明書には6文字以上16文字以下の英数字(英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要)、利用者証明用電子証明書・住民基本台帳アプリ・券面事項入力補助用アプリには4桁の数字(同じ暗証番号でも可)を設定します。
(注意)15歳未満または成年被後見人の方には、原則署名用電子証明書は発行しておりません。
交付時に必要なもの
- マイナンバーカード交付通知書(はがき)
はがき裏面の回答書欄に日付、住所、氏名を記入してください。 - 個人番号通知カード
(令和2年5月25日以降に出生、国外転入などで新たに付番された方、マイナンバーカード再交付の方を除く。) - マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 申請者本人の本人確認書類
別表のAから1点またはBから2点
申請者本人が15歳未満の場合及び成年被後見人の場合は、法定代理人とともに来庁していただく必要があります。上記の書類1から5に加え、下記の書類が必要です。
- 法定代理人の本人確認書類
別表のAから1点またはBから2点 - 代理権の確認書類
15歳未満の場合:戸籍謄本
(注意)住民票上同一世帯で親子関係がわかる場合または本籍が吉見町にある場合は不要
成年被後見人の場合:成年後見登記事項証明書
別表
A |
顔写真付きの本人確認書類 |
マイナンバーカード |
B | 氏名・生年月日、氏名・住所が記載され、市区町村長が適当と認めるもの |
健康保険被保険者証(資格確認書) |
(注意)有効期限があるものは有効期限内のものに限ります。
平日夜間・休日臨時窓口開設日
次の日程でマイナンバーカード受領のための平日夜間・休日臨時窓口を開設します。平日の業務時間内に、仕事等で来庁の難しい方はこの機会をご利用ください。なお、臨時窓口は大変混み合うことが予想されますので、可能な方は平日に手続きをお願いします。
平日夜間窓口開設日
令和7年4月10日(木曜日) 午後5時15分から午後7時まで
令和7年5月8日(木曜日) 午後5時15分から午後7時まで
休日窓口開設日
令和7年4月27日(日曜日) 午前8時30分から正午まで
令和7年5月25日(日曜日) 午前8時30分から正午まで
備考
マイナンバーカードの交付を受ける前に吉見町から転出された場合は、カードの受け取りができません。
転入後の市区町村窓口において再申請についてご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
町民健康課 町民係
〒355-0192
埼玉県比企郡吉見町大字下細谷411
電話番号:0493-63-5010
ファックス:0493-54-4970
更新日:2025年04月07日